お役立ちコラム

お役立ちコラム

メニュー分析の手引き: その「看板メニュー」、本当に店の利益を支えていますか?

その「看板メニュー」、本当に店の利益を支えていますか?

はじめに

あなたの店の、一番の看板メニューは何ですか? おそらく、自信を持ってお客様におすすめしている一品でしょう。

しかし、もしその看板メニューが、実は店の利益を圧迫しているとしたら…?

メニューは、お客様にとってお店の”顔”であると同時に、経営者にとっては最大の”武器”です。豊富な”経験”と”勘”は、事業を飛躍させるためのカギとなりますが、それだけに頼ったメニュー改善には、時に危険な落とし穴が潜んでいます。

この記事では、あなたの「経験と勘」に、「データ」という強力な武器を掛け合わせ、メニューを真の収益源へと進化させるための実践的な手法を解説します。


なぜ今、メニュー分析が必要なのか?

メニュー分析は、単なる人気投票ではありません。お店の現状を正確に把握し、未来の戦略を立てるための「健康診断」です。

しかし、多くの店では日々の忙しさから、この重要な健康診断が後回しにされがちです。その結果、勘や経験だけに頼った経営判断が、知らず知らずのうちに利益を蝕んでいるケースは少なくありません。

多くの店が陥る「勘と経験」の落とし穴

事例1:売れているのに儲からない「人気メニューの罠」
 
ある洋食店の看板メニューは、手間暇かけた「特製デミグラスハンバーグ」。お客様からの人気も高く、毎日のように多くの注文が入ります。しかし、詳細なデータ分析を行ったところ、そのハンバーグは販売数(出数)は多いものの、利益率が極めて低いメニューであることが判明しました。
良かれと思って看板メニューをおすすめし、売れば売るほど、実は店の利益を圧迫していた、という悲しい現実です。

 

事例2:気づかれない「本当の稼ぎ頭」
その一方で、メニューの片隅にあった「自家製レモンスカッシュ」。出数はそこそこでしたが、原価が非常に低く、利益率は全メニューの中でもトップクラスのメニューでした。しかし、その事実に誰も気づいていなかったため、本当の「稼ぎ頭」を見過ごし、大きな機会損失を生んでいたケースです。

 

事例3:常連客を失う「隠れた人気商品」の罠
 
ある居酒屋に、全体の注文数では下位にあり、メニュー改廃の候補に挙がっている一品がありました。分析をせずにメニュー改訂のタイミングでこの商品を廃止してしまいましたが、後になって特定の常連客が、特定の曜日に必ず注文していたことが分かりました。メニューブックで目立たないために全体の注文数は低かったものの、そのお客様だけはそのメニューの真の価値に気づいていたのです。
しかし、お気に入りの一品がなくなったことで、お店を支えてくれていたはずの優良顧客の足は、徐々に遠のいてしまいました。

これらの失敗は、決して他人事ではありません。むしろ、お客様を想い、日々の経営に真剣に向き合っているからこそ陥ってしまう、”優しい罠”とも言えるのです。
では、どうすればこうした落とし穴を避け、経営を正しい方向へ導けるのでしょうか。その答えが、データに基づいたメニュー分析です。具体的には、以下の3つの大きなメリットがあります。

  • 利益の源泉を明確にする
    どのメニューが本当の「稼ぎ頭」で、どのメニューが「利益を圧迫している」のかを、売上だけでなく利益率まで含めて正確に把握します。
  • お客様の「声なき声」を聴く
    どのメニューが人気で、どのメニューが不人気なのかを客観的なデータで知ることで、お客様が本当に求めているものを理解します。
  • ムダのない効率的な改善へ
    感覚的な改善ではなく、「売上を伸ばすべきメニュー」「利益率を改善すべきメニュー」「思い切ってやめるべきメニュー」をデータに基づいて明確にし、確実な成果に繋げます。


メニュー分析の実践:3つの手法で”武器”を磨き上げる

ここからは、お客様の「声なき声」をデータで翻訳し、具体的なアクションに繋げるための3つの分析手法をご紹介します。「なるほど、この分析をすれば、明日からこれができるのか」とイメージしながら読み進めてみてください。

基本編:ABC分析で「売上の主力」を特定し、守りを固める

  • 【手法】
    まずはシンプルに、メニューを売上貢献度が高い順に並べ、A・B・Cの3つのランクに分ける手法です。一般的に、売上の上位7割を占めるAランクのメニューは、品目数では全体の2〜3割程度しかありません。この「売上の主力」を正確に把握することが、メニュー分析の第一歩です。
  • 【活用法】
    • Aランク(主力商品): お店の売上を支える心臓部です。プロモーションを強化し、絶対に欠品させないなど、守りを固めるための重点管理を行います。
    • Cランク(貢献度が低い商品): Cランクのメニューが多いと、食材ロスや調理の手間が増える原因になります。メニュー改廃の主要な検討候補となります。

王道編:PPM分析で「メニューの健康状態」を診断し、個性を伸ばす

  • 【手法】
    この分析は、お客様の「好き(人気)」と、お店の「嬉しい(利益)」が、ちゃんと両立できているかを診断する、メニュー分析の王道です。「人気度(販売数)」と「利益率」の2つの視点から、全メニューを以下の4タイプに分類します。
    • 「スター」: 人気も利益率も高い、まさに店の「スター」。
    • 「ブロウホース」: 人気はあるが、利益率が低い「悩みの種」。看板メニューがここに分類されることも。
    • 「パズル」: 利益率は高いが、あまり人気がない「隠れた優等生」。
    • 「ドッグ」 人気も利益率も低い「改善候補」。
  • 【活用法】
    それぞれのタイプが判れば、取るべき基本戦略は明確になります。
    • 「スター」: さらなるプロモーションで売上を最大化します。まさに店の顔として、自信を持っておすすめしましょう。
    • ブロウホース」: レシピを見直し原価を下げる、利益率の高いドリンクとのセットを提案するなど、利益改善を図ります。
    • 「パズル」: メニュー名や写真を変える、スタッフにおすすめしてもらうなど、露出を増やして人気メニューへと育てます。
    • 「ドッグ」: 思い切ってメニューから外す、あるいは全く新しいコンセプトに改良することを検討します。

応用編:伝票分析で「顧客の本当の姿」をあぶり出し、次の一手を仕掛ける

  • 【手法】
    「何が売れているか」だけでなく、「誰に、何と一緒に売れているか」まで深掘りするのが伝票分析です。お客様が「いつ、誰と、何を、どれくらい」注文したかという伝票データから、それぞれの利用シーン(例:一人ランチ、カップルディナー、ファミリー利用)を読み解きます。
  • 【活用法】
    この分析により、より的を射た高度な施策が可能になります。
    • 例1(セットメニュー開発): 「セット注文」でよく注文される利益率の低い「パワーホース」メニューと、利益率の高いドリンクを組み合わせた、二人向けのコースを開発する。
    • 例2(販促企画): 「単品注文」ではサラダメニューの注文が少ないことが分かれば、メインにプラス100円で付けられるお得なミニサラダを提案し、客単価アップを狙う。


メニュー分析の”落とし穴”:なぜデータ活用は進まないのか?

課題1:欲しいデータが、すぐに出てこない

「週末ランチタイムだけの、A店舗の客層別売上が見たい」

そう思っても、POSシステムから簡単に出力できるのは、全店合計の定型レポートか、あるいは専門家でなければ扱えない数百万行の生データだけ…。

結局、店長に「感覚でいいから教えて」と電話してしまう。これでは、データ活用の意味がありません。本当に見たい指標を、見たい切り口で集計するには、膨大なExcelでの再加工作業が必要になり、分析を始める前段階で担当者が疲弊してしまうのです。

課題2:”儲かっているはず”が、信じられない

POSシステムに標準原価を登録する機能はあっても、それは「登録した時点」の原価です。

キャベツの値段が倍になった日、魚の仕入れ値が高騰した日…その日々の変動は、メニューの利益率に正しく反映されているでしょうか? ほとんどの場合、答えは「いいえ」です。

結果として、気づかぬうちに、利益の薄い「パズル」メニューが、実は赤字の「ドッグ」メニューに変わっているかもしれません。”儲かっているはず”という感覚と、現実の利益との間に、静かに溝が深まっていきます。

課題3:分析が、宝の山の入口で止まってしまう

本当は、「カップル客はどんな組み合わせで注文するのか」「ファミリー層はどの価格帯のメニューを好むのか」といった、顧客の顔が見えるような分析がしたいはずです。

しかし、伝票データを集計し、顧客の利用シーンを分類するには、専門的な知識とツールが不可欠です。結果として、メニュー分析は基本的なABC分析で止まってしまい、最も価値のあるインサイト(洞察)が眠る宝の山の入口で、立ち往生してしまうのです。

NauticalStarだからできること:データと現場知見を融合した伴走支援

私たちの最終的なゴールは、分析レポートを提出することではありません。店長やスタッフが『なるほど!』と納得し、明日からのメニュー提案が楽しくなる。そんな、データに基づいた”強い現場”を、お客様と一緒につくることです。

前の章で挙げた、多くの企業が直面する根深い”落とし穴”に対し、私たちは具体的な解決策をご提供します。

解決策1:見たいデータを、いつでも、誰でも取り出せる環境を構築します。

私たちは、貴社のPOSシステムと直接連携し、データ集計を自動化する仕組みを構築します。これにより、これまで担当者が何時間もかけていたExcelでの加工作業はゼロになります。

「週末ランチタイムだけの、A店舗の客層別売上」といった、本当に見たい指標を、ボタン一つで、いつでも誰でも確認できるようになります。分析を始める前の煩わしい準備作業から解放され、本来最も時間をかけるべき「分析」と「次の打ち手を考える」ことに集中できる環境をご提供します。

解決策2:”本当の”儲けがわかる、信頼できる数字を提示します。

私たちは、売上データだけでなく、煩雑になりがちなレシピ原価の管理・運用までを一体でサポートします。日々の食材価格の変動を反映した、正確な利益率を常に把握できるようにすることで、”儲かっているはず”という曖昧な感覚を、信頼できる客観的な数字へと変えます。

これにより、気づかぬうちに赤字になっていたメニューの早期発見や、隠れた「稼ぎ頭」の特定が可能になり、自信を持ってメニュー改善に取り組めるようになります。

解決策3:宝の山から”お宝”を見つけ出し、具体的な「次の一手」までご提案します。

私たちは、高度な分析ツールと外食業界への深い知見を活かし、伝票データという宝の山から、顧客の顔が見えるようなインサイト(洞察)を掘り起こします。

しかし、私たちの仕事はそこで終わりません。分析結果を基に、「なぜこのメニューは売れないのか」「カップル客にはどんなセットが響くのか」といった具体的なアクションプランまで落とし込み、その実行と効果測定まで、貴社と伴走します。分析を分析で終わらせず、確実に利益に繋げるところまでが、私たちの役割です。

まとめ:”武器”を磨き、確信を持って次の一手へ

この記事を読む前のあなたは、もしかしたら「看板メニューが本当に儲かっているのか」という漠然とした不安や、「データ分析は難しくて手が出せない」という壁を感じていたかもしれません。

しかし、もう大丈夫です。 メニュー分析は、決して難しい専門家のためのものではありません。あなたの「長年の経験」や「鋭い勘」に、客観的な「データ」という強力な武器を掛け合わせ、その価値を最大化するための技術です。

お客様の声なき声に耳を傾け、メニューという”最強の武器”を磨き上げることで、あなたは確信を持って次の打ち手を決められるようになります。

その第一歩として、まずはあなたの店の「メニューの健康診断」から、私たちと一緒に始めてみませんか?下のボタンから、お気軽にご相談ください。

 

飲食店専門コンサルタントにお任せください

Nautical Star Strategy & Analysy は飲食店専門のコンサルタントです。
豊富な経験をもとに安価で短納期、わかりやすいコンサルティングサービスをご提供いたします。
ご支援終了時には、お手元のITを最大限活用し貴社にて運用可能な状態で引き継ぎをさせていただきます。

無料経営相談窓口

無料オンライン経営相談窓口

無料オンライン経営相談についてはこちらのフォームよりお問い合わせください。
カメラ付きパソコン、タブレット、またはスマートフォンをお持ちであれば特別な機材は必要ありません。
※当日は60分程度のお時間をいただきます。
※日時については、追って調整させていただきます。

    お名前

    メールアドレス

    御社名

    所在地

    お電話番号(ハイフンなし)

    お問合せ内容

    ご相談内容

    無料オンライン相談