Excelでシート名を取得する関数
- 2021.07.15
- Excel 経営管理向けPC Tips

エクセルでセルにシート名を表示させる数式の解説です。
シートをコピーしながらシート名を変えるだけで参照先を変えたい、なんて時に便利です。
シートをコピーしながらシート名を変えるだけで参照先を変えたい、なんて時に便利です。
こんなシートをコピーして作っていきたい。シート名は部門コードにして、これを変えるごとに数字が変わるようにしたい時によく使います。
シート名を取得する関数
=RIGHT(CELL(“filename”,$A$1),LEN(CELL(“filename”,$A$1))-FIND(“]”,CELL(“filename”,$A$1)))
これでそのセルにシート名が表示されます。
このうち、
=CELL(“filename”,$A$1)
とやりますとそのブックのパスとファイル名とシート名がつながって出力されます。
ファイル名は”[]”で囲われて出てくるので、全体の文字数から”]”までの文字数を引いた残りの字数をRIGHT関数で取り出しているわけですね。
全体の文字数のカウントをLEN関数で、”]”までの文字数のカウントをFIND関数で行っているわけです。
-
前の記事
Excelで既存店前年比を計算する 2021.06.05
-
次の記事
第何期?Excelで日付から決算期を計算する 2022.02.24